哲学カフェ・ALULコラボ「何者」

「何者」
この言葉から何を感じますか?

就職のときには「何者」であるのかを問われ、
退職後や子育て後は「何者」であるかを問い直す。

自分は「何者」なのか。
「何者」でもない自分ではだめなのか。
誰かにも「何者」であることを求めてはいないだろうか。
そもそも「何者かになる」とはどういうことなのか。
一体いつになったら「何者」から解放されるのか。

進行役の私たち3人はこのことを常に疑問に思い、語り合ってきました。
今回ALUL×Natural Shiftのコラボイベントとして、
「何者」をテーマに参加者の皆さんと哲学対話をします。
どなたでもご参加ください。
哲学対話が初めて!という方もみなさま大歓迎です。

【日時】2021年 3月3日(金) 10:00-12:00
【参加費】500円
【定員】13名
【お申し込み】peatixにてお願いします↓
https://alulnaturalshift20210303.peatix.com/?fbclid=IwAR3Kig–S6MC0KwooNZFILRToHmNDhpPG5w2rqRy41-jusL-cP3TKiLSQls
【場所】オンライン(Zoom使用)
*お申込みいただいた方にPeatixを通じてアクセスURLをお知らせいたします。
【zoomについて】
画面は原則的にオンでの参加をお願い致します。(特別な事情がある場合を除きます)
【進行役】
哲学対話ユニット ALUL
◆ 和田野 涼子(わだの りょうこ)
哲学とは無縁の生活から、偶然出会った哲学対話にハマり人生が変わった、元ディープなお受験教育ママ。「人の話を聴くのが好き」が高じて、コーチング歴10年。一般財団法人 生涯学習開発財団認定コーチ。
◆ 歌代 雅代(うたしろ まさよ)
一昨年、哲学対話に初めて参加して哲学対話にすっかり魅了される。
哲学対話を使ったキャリア教育を広めたいと思い、今年に入り小学校にて哲学対話の授業を実施。産業カウンセラー資格、国家資格キャリアコンサルタント。座右の銘は「人生は社会見学」
Natural Shift
◆二宮 香里(にのみや かおり)
「ナチュラルシフト」としてイベント主催。読書会・哲学カフェ・通訳ガイド(中国語・英語)・白金高輪まちづくりフォーラム
https://naturalshift.com/about/

【哲学対話について】
以下の8つルールを大切にして哲学対話をします。
ご参加くださる皆さんと一緒に安心で楽しい対話の場を創っていきます。
哲学対話8つのルール
・何を言ってもいい
・発言に対して否定的な態度はとらない
・発言せず、聞いているだけでもよい
・お互いに問いかけ合う
・知識ではなく経験に即して話す
・話がまとまらなくてもよい
・意見がかわってもよい
・まとまらなくてもよい
*参考:梶谷真司「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」(幻冬舎)

【お問い合わせ】
ALUL(アルル)
担当:和田野(わだの)まで
alullovealul@gmail.com
https://www.facebook.com/ALULLOVE/

~私たち、ALUL(アルル)について~
ALULは和田野涼子・歌代雅代の二人で結成したユニット名です。私たちはUTCP(共生のための国際哲学研究センター)梶谷真司先生の哲学対話で出会いました。その後、哲学対話に加え色々なことを通じ「好きなことに向かう楽しさ」を実感しました。私たちのユニット名「ALUL」は、ドイツ語の熟語aus Lust und Liebe(楽しくて好きだからの意味)を略したもので、梶谷先生が命名してくださいました。これからも皆さんとご一緒に、沢山の「楽しい!」「好き!」を体験していきたいと思っています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中